内定獲得は書類対策から!気を付けるポイントを解説

就活で内定を獲得するためには、面接へ進むために書類選考を突破する必要があります。
ただ、書類選考では、履歴書やエントリーシートといった書面を使ったアピールしかできません。
たとえ他の就活生より優秀な人材でも、「文章や写真で自分をアピールする力」を育てていないと、内定を勝ち取れないでしょう。
そこで今回は、内定獲得に役立つ提出書類づくりのポイントをご紹介します。
1.書類対策が必要な理由
就活において、書類対策の重要度が高い理由は、「書類選考を突破できないと次の面接へ進めないから」です。特に、就活生から人気のある有名企業や優良企業は、毎年数百名以上の志望者を審査することになります。すべての志望者に対して面接を実施し、有力そうな人がいれば採用するといった方法を取っていると、時間がいくらあっても足りません。
そのため、面接で見てみたい、話を聞いてみたいと感じる人を残すために、まずは書類選考で志望者をふるいにかけるのです。面接で自分の魅力をアピールできるという自信があっても、まずは書類選考を通らないと話になりません。
ただ、採用担当者の目に留まる履歴書やエントリーシートを書くために必要な、「見やすく、わかりやすい文章やレイアウト」の知識やスキルの習得にはそれなりに時間がかかります。
準備に時間がかかるからこそ、就活では書類対策に力を入れましょう。
2.読まれるエントリーシートとは?
採用担当者に読まれるエントリーシートづくりのポイントは、
- ある程度の文章量がある
- レイアウトや文字の大きさ・きれいさに気を使っていて見やすい
- 誤字・脱字・言葉の誤用などがない
- 「将来どういうビジネスパーソンになりたいのか」「入社後どのように成長していけるのか」といった描いている将来像がわかる
ことです。書類選考では、文章で自分をアピールする必要があります。空欄や空白の目立つエントリーシートを提出することは、せっかくのアピールチャンスを棒に振る行為です。文章量が足りなかったり、文字が下手で読めなかったりすれば、中身が良くても読んではもらえません。
また、採用担当者の興味を引いても、内容がなければ無意味です。エントリーシートは、自分という人材を雇うメリットなどの将来性をアピールする書類なので、できるだけ具体例を交えつつ、入社後のキャリアプラン等を充実させましょう。
3.自己PRは具体例を交えて書く
履歴書やエントリーシートの自己PR欄を書く場合は、とにかく具体的なエピソードや数字を盛り込むのがポイントです。あいまいで抽象的なアピールには説得力がありません。しかし、「自己PRをするために○○をした」という体験談や、「大会で○位になった」といった事実があると、自己PRの説得力を底上げすることが可能です。
ただし、自身のアピールポイントに関係ないエピソードを盛り込んだり、具体例を盛り込みすぎたりして文章が長くなったりすると、書類のわかりやすさが半減してしまいます。話を広げすぎるとまとめるのが難しくなるので、自己PRに添える具体例は2つか3つ程度に抑えておきましょう。
エピソード数を絞って各エピソードを深く掘り下げた方が、説得力は高いです。
4.第一印象は証明写真で決まる
書類選考では、面接と違って人事担当者と直接顔を合わせたり言葉を交わしたりすることはできません。基本的に、「文字」と「証明写真」の評価で審査結果が決まるため、唯一自分の外観をアピールできる証明写真の仕上がりにもこだわりましょう。
美しい証明写真を用意すれば、生き生きとした表情で好印象を持ってもらったり、清潔感のある身だしなみで好感を持ってもらったりすることもできます。自撮りや、街中にある写真館で撮った証明写真では品質に限界があるので、高品質な証明写真が欲しい場合は、プロカメラマンのいる写真館に相談しましょう。
5.お礼メールが合否に直結するケースは少ない
書類選考でも面接でも、いわゆる「お礼メール」を送ることが合否に直結するケースはないと考えてください。もちろん、お礼メールを送らないよりは送った方が好ましいとされていますが、書類選考における審査対象は、あくまでもお礼メールではなく履歴書やエントリーシートの中身だからです。
お礼メールに凝るよりも、企業への提出書類にこだわりましょう。履歴書に添付する写真は第一印象を左右するため、意外に重要です。就活に対応している写真館なら、プロのカメラマンに理想的な撮影環境で写真を撮ってもらえます。自分の魅力を引き出す証明写真は、他の企業へ提出する際にも役立つため、積極的にご活用ください。