企業が就活生に非通知で電話をかける理由!不信感を抱く必要はない?

就職活動をしていると、提出書類に関する問い合わせや面接結果の案内が、非通知でかかってくることも少なくありません。ただ、普段、非通知で電話がかかってきても出ないと決めている人もいるでしょう。どうして、企業はわざわざ不信感のある非通知状態で電話をかけてくるのでしょうか。
今回は、企業が大切な連絡を非通知で電話してくる理由について解説します。
1.就活にまつわる連絡を非通知設定で電話をかけてくる企業も多い
- 提出した履歴書やエントリーシートに関する質問
- 1次面接・2次面接の結果
- 事前に電話・メール等で企業に問い合わせた内容の返答
など、就活に関する重要な連絡を非通知設定で連絡してくる企業は多いです。ただ、一般的に、非通知の着信はどこからかかってきている電話なのかがわからないため、不信感を抱かれやすいというデメリットを持っています。
普段、スマホの電話帳に登録されている番号からの着信でないと、電話に出ないようにしている人も多いでしょう。住所も名前も公開している企業が、どうして非通知で着信してくるのかと就活生が疑問に思うのも当然です。
ただ、ほとんどの場合、企業は意味もなく非通知で電話をしているわけではありません。
2.企業が非通知設定で電話をかける理由①番号間違いのトラブルを防げるから
企業があえて非通知設定で電話をかける理由の1つ目は、もし着信相手を間違えても、非通知ならどこの企業が間違えて電話したのかわからないからです。
企業が就活生へ連絡をするときは、履歴書などに記載してある連絡先を利用します。書類選考や面接である程度、就活生をふるいにかけることになりますし、個人情報保護法も守る必要があるため、安易に「応募者全員の電話番号をデータベースに登録して共有する」といった方法では管理できません。
そのため、企業の担当者は就活生の番号を携帯に打ち込んで電話をかけます。ただ、人事担当者も人間なので、ときには番号を打ち間違えてしまうこともあるでしょう。
間違い電話を受けて、快く感じる人はほとんどいません。「就活の連絡」という重要な内容の電話を間違えた結果、企業に対するイメージが悪化したり、企業の連絡先が漏れて電話営業等が増えたりする可能性もあるため、非通知設定を選んでいる企業が多いのです。
3.企業が非通知設定で電話をかける理由②折り返しの電話対応をしきれないから
単純に、番号通知設定にすると、折り返しの電話に対応できなくなるからという理由もあります。就活に関する電話をかけても、全員がそのとき電話に出られるわけではありません。番号を通知していると、1日中いつ折り返しの電話がかかってくるかわからない状態になってしまいます。
就活生からの折り返しに追われた結果、取引先や上司・同僚との重要な連絡への対応が遅れてしまっては本末転倒です。企業によっては就活中に数十人、数百人へ連絡を取ることもあるため、折り返し電話の対応をしなくても済むようにあえて非通知にしている場合もあります。
4.企業が非通知設定で電話をかける理由③採用業務を外部委託しているから
企業が採用に関する連絡を外部委託している場合、非通知で電話することが多いです。電話番号を通知して折り返せるようにしたところで、委託している外部企業につながるだけなので、詳しい質問をしても答えられません。
また、外部企業の電話番号と志望先企業の電話番号が違うので、就活生がネットなどで番号を調べたときに戸惑ってしまうというデメリットもあります。外部委託を受けている企業側としても、情報漏えいを防ぐために非通知設定にしているケースが多いのです。
5.企業が非通知設定で電話をかける理由④その企業の昔からの慣習を引きずっているから
社歴の長い企業の中には、「特に理由はないが、昔から非通知で電話をかけていたからそのままにしている」ところも少なくありません。ただ単に昔からの慣習を引きずっているだけなので、老舗の安定した企業を求めるなら、不信感を抱かずに対応しましょう。
ただし、企業から電話連絡をもらえるのは、基本的に書類選考や面接を突破する人だけ。まずは書類選考を突破しないと面接まで進めないため、書類で落とされないよう面接官に良い第一印象を持ってもらうためにも証明写真はプロに撮影を依頼することをおすすめします。