外国の企業に新卒で飛び込むために知っておきたい「日本との就活の違い」

日本と海外では、就活に対する考え方や求められるスキル・経験が大きく違います。たとえ優秀な学生でも、海外の企業から求められるものを就活でアピールできないと、内定は取れません。
今回は、新卒で外国の企業に飛び込みたいと考えている就活生へ向けて、日本と海外における就活の違いをご紹介します。
1.海外では「新卒であること」がバリューにならない
海外、特にヨーロッパやアメリカでは、「新卒であること」「年齢が若いこと」はプラス評価に結びつきません。海外は日本よりも雇用の流動性が高く、「プロジェクトに必要な人材がいれば採用する」「必要なくなれば解雇する」という考え方が一般的です。
極端な話、アメリカの企業では、朝いつも通り出勤したらその場で上司に解雇を告げられるといった対応が当たり前のように起こります。日本のように前もって退職勧告をする企業は少なく、解雇を告げられた職員が暴れないように警備員付きで当日いきなり解雇を申し渡すことも少なくありません。
一方で、企業が求める能力や経歴さえ持っていれば、日本企業よりも就職・転職しやすいというメリットもあります。海外企業への就職を考えている場合は、「いかに自分の能力を活かせる企業を見つけて自分をアピールするか」「その企業でどれくらい自分のスキルやキャリアを高めてキャリアアップできるか」を考えて志望先を決めると良いでしょう。
2.日本における新卒の就職活動の流れ ~求められるのは将来性~
日本における新卒の就職活動は、
- 大学在学中に就活生向けサイト等を利用して志望企業へエントリーする
- 興味があればインターンなどに参加
- 卒論や講義と平行しつつ書類選考・採用面接を受ける
- 大学卒業までに内定を取得して4月に新卒として入社する
という流れで進めるのが一般的です。スタートアップしたばかりのベンチャー企業は別として、基本的に採用後は各企業主催の研修を受け、社会人として必要なスキルや経験を積んでいきます。企業側も新卒の学生が即戦力になると考えていないため、就活時点での能力より、性格や面接の受け答えといった「将来性」を重視した選考をすることが多いです。
極端な話、日本式の就職活動なら、英語がまったくできない人でも、将来性を評価されれば英語を日常的に使う商社に入社できます。
3.海外における新卒の就職活動の流れ ~求められるのは即戦力~
海外における新卒の就職活動は、
- 新卒の学生が好きなタイミングで志望先企業を探す
- インターンやアルバイトから正社員登用を目指す
- 結果を出せば就職決定
という流れが一般的です。日本のように、期間や時期を決めて新卒一斉採用をする企業は基本的にありません。企業に空席があり、そのときにたまたま企業側の求める条件を満たしていれば就職できると考えておいた方が良いでしょう。
能力的に問題がなくても、企業側に新卒の学生を雇う理由がなければ、採用してもらえません。その代わり、高い能力や実績を持っていれば有名企業への就職や転職も可能です。
4.外国では「インターンシップ」の内容・役割が日本とは違う
日本のインターンシップは、「社風を感じるお試し体験」という意味合いが強く、外国企業のインターンシップは、「企業に自分の有能さをアピールするチャンス」として扱われています。そもそも、実務経験や一定以上のスキルがなければ、インターンシップにすら参加できないことも少なくありません。また、インターンシップ中に何らかの成果を社員に見せられなければ、就職につながらないのも日本との大きな違いです。
海外のインターンシップは、オーディションのようなものだと思えばわかりやすいでしょう。
5.日本人の新卒が外国の企業で勤めるために身に付けておきたいこと
新卒の学生が外国の企業を狙って就活する場合は、客観的な自己アピール力を磨くことが大切です。海外は文化的に「自己主張をするのが当たり前」なので、自分から積極的に自分の良さをアピールしないと、採用担当者から評価してもらえません。
また、海外では「これから何をしたいか」ではなく、「今何ができるのか」「過去どういう実績を残してきたか」が評価の対象です。性格など主観的な部分は説得力を持たせるのが難しいため、志望企業の求める技術や成果物、実務経験等を少しでも多く学生期間に積み上げましょう。
なお、アメリカでは履歴書に顔写真を添付しないのが一般的です。ただ、海外にある日系の企業だと顔写真を求められる場合もあるため、写真を撮るなら、人事担当者の目にとまるように写真館で撮ってもらうことをおすすめします。