会社選びの基準にしやすい!7つの仕事の価値観パターン

就職活動では、「いかに自分にとって働きやすい企業を見つけるか」が重要になってきます。
同じ業界で同じような仕事をしている企業でも、会社の規模や社風、社員の価値観などは異なるからです。
ただ、そもそも自分が仕事に対してどういう価値観を持っているのかを理解していないと、自分に合った会社選びもできません。
そこで今回は、会社選びの基準として知っていると役に立つ、仕事の価値観パターンを7つご紹介します。
1.自分の仕事の価値観を知っておくことが大切な理由
自分の仕事の価値観を知っておいた方が良い理由は、自分に合った企業の内定を取りやすくなるからです。
仕事に対する価値観は、これまでの人生経験や自分の性格によって培われます。
性格や価値観の合わない友人や恋人と付き合っているとストレスを感じるように、仕事の価値観が合わない職場に就職すれば、やりがいのある仕事も楽しくなくなってしまうのです。
無理をして周囲に合わせた結果、心身を壊して休職・退職する羽目になってしまっては元も子もありません。
就職後、楽しく快適に暮らしていくためにも、自分の価値観に合った企業を探せるようになりましょう。
2.7つの仕事の価値観パターンを紹介
今回は、「仕事をするうえで何を重視するのか」という基準で、仕事の価値観パターンを7つに分類しました。
2-1.公共性重視
- 「社会の役に立つ仕事をしたい」など、仕事を通じて他人の手助けをしたい
収入に直結しなくても、社会全体の役に立つような商品・サービスを提供していたり、募金やチャリティー等のイベントに熱心だったりする企業を志望すると、気持ち良く働けるでしょう。
2-2.評価重視
- 「資格を取ったり自分で課したノルマを達成したりするのが好き」
- 「仕事を通じて他人に褒めて欲しい、認められたい」
という価値観パターンです。
2-3.やりがい重視
- 「給料や結果はどうでも良いから、やりがいが重要」
という価値観パターンもあります。
2-4.専門性重視
- 「とにかく自分のスキルや経験を高めたい」
- 「凝り性だから徹底的に仕事の質にこだわりたい」
といった職人気質を持っている人は、学生時代に蓄積してきた専門知識や専門スキルを活かせる企業を志望しましょう。
2-5.プライベート重視
- 「仕事よりもプライベートが大切」
- 「仕事はそこそこで趣味や家族との時間に力を入れたい」
という価値観を持つも多いです。
ただ、仕事とプライベートの理想的な割合は、年齢などによっても変わってきます。
たとえば、独身の間は仕事漬けの日々を送っており、結婚したり子どもができたりしたら考え方が変わったというケースは少なくありません。
2-6.お金重視
- 「仕事がきつくても良いからたくさん稼ぎたい」
という価値観も定番です。
能力さえあれば新人でも高待遇を得られる外資系企業や大手メーカーといった、実力主義の企業を目指すと良いでしょう。
2-7.職場の人間関係重視
- 「気の合う同僚や上司とワイワイ楽しく働きたい」
- 「人間関係が煩わしいので飲み会や社員旅行等が最小限の会社で働きたい」
といった価値観です。
人によっては、職場とプライベートの人間関係を同一視するタイプもいれば、仕事は仕事と割り切って働きたい人もいます。
3.企業の規模や方針によって、求められる社員の仕事の価値観が変わる
採用活動をするうえで注意しておきたいのが、企業の規模や人間関係など、複数の要素によって求められる仕事の価値観が変わることです。
たとえば、スタートアップ企業だと、「ゆるく楽しく働く」という選択肢はなかなか実現できません。
しかし、会社の経営が軌道に乗り、多くの社員を抱える企業に成長すれば、「ゆるく楽しく働きたい社員」を受け入れる余裕も出てきます。
自分自身の考え方が変わっていくこを考えて、入社時だけでなく入社後も定期的に周囲の人と自分の価値観をすり合わせると良いでしょう。
4.自分の価値観と会社の価値観がマッチしていると内定につながりやすい
基本的に、人間は自分と似ている人に好意を持ちます。
自分と会社の仕事に対する価値観、さらに詳しくいえば面接官と自分の価値観がマッチしていると、採用活動で内定を獲得する可能性を高められるでしょう。
ただし、記入欄に制限のある履歴書やエントリーシートでは、個人的なものである仕事の価値観をアピールすることはできません。
まずは書類選考を突破し、面接に進んで初めてアピールできる要素なので、書類選考の成功率を高めるためにも、証明写真は写真館で撮ってもらうのがおすすめです。