証明写真の加工はどこまで大丈夫?気になる許容範囲
就職活動では履歴書やエントリーシートの提出時に、必ず証明写真を貼り付けます。この証明写真を見て、「もう少しここがこうだったら」と思ったことのある方も多いのではないでしょうか?
証明写真の写りが気に入らない場合、画像を加工するという方法があります。近年の画像加工ソフトは大変高機能で、まるで別人に生まれ変わるような加工も可能です。ただし就職活動が進めば、実際に面接で採用担当者に会わなければなりません。その前提で考えた場合、証明写真の加工はどこまで許されるのでしょうか?
証明写真を加工することのメリット
証明写真を加工して印象をアップすれば、面接に進める可能性がやや高まるというメリットがあります。
証明写真には本人の確認という意味もありますが、「社会人として求められる一般的なマナー」や「清潔感」が備わっているかをチェックするという意味もあります。ネクタイが曲がっていたり、服のサイズが微妙に合っていなかったり、髪の毛がボサついていたり…こういった明らかなマイナス要素があれば、多くの選考書類の中から選ばれることはないでしょう。
さらに内容が同じようなエントリーシートが2枚あった場合、写真の印象が選考の決め手となる場合もあります。写真の印象が良い応募者の方が、2次選考に進める可能性が高いといえるわけです。職種によっては、商品や店舗、サービスのイメージに合う外見を求められるケースもあるでしょう。
もちろん実際に採用されるかどうかは、面接の受け答えや筆記試験の出来などで決まります。証明写真の写りで合否が決まるわけではありません。写真の加工は、あくまでも印象をアップするための補助的な方法だと考えましょう。
よく行われる加工例
写真館では一般的に、ちょっとした修正を行ってくれるところが多いようです。寝不足でうっかりできてしまった吹き出物や、頭のてっぺんから少し飛び出てしまった髪の毛(いわゆる「アホ毛」)、小さなシミ、目の下のクマなどを消す修正です。プロによる加工なので、仕上がりが自然で違和感はありません。
ただし一切修正を行わない方針のお店や、修正はオプションとして有料対応しているお店もあります。修正に関する対応が不明な場合は、事前に聞いてみましょう。このほか、写真館ではメイク・服装の乱れや髪型などに関しても、就職活動に支障が出ないようアドバイスしてくれます。
大きめのホクロやアザなど、明らかに本人に会ったとき見えるものに関しては、こちらから依頼しない限り修正されません。これらに関しては本人の印象を左右するとは考えにくいですし、面接時に写真と異なることがわかると印象が悪くなる可能性も。そのままにしておいた方が無難でしょう。
写真の加工方法
写真の加工方法はさまざまです。証明写真機(スピード写真)の中にも、最近では肌をきれいに見せる加工を行っているものがあります。ただ、それだと髪形や服装に対するアドバイスは受けられませんし、仕上がりの面でも写真館にはかないません。小さなことですが、写真を指定のサイズにカットする作業にも意外と手間がかかります。
画像加工ソフトを使い慣れている人なら、自分で加工するという方法もあります。プロが使うような本格的な加工ソフトは高額ですが、近年では無料で使える高性能なソフトも増えてきました。ただ、自分で加工するとついやりすぎてしまうことも。提出する前には必ず、就職課の教員や親など第三者の意見を聞きましょう。
おすすめはやはり写真館への依頼です。写真のデータを扱い慣れており、違和感のない仕上がりが期待できます。中には本人と相談しながら加工作業を行ってくれる写真館や、いくつかの候補から気に入ったものを選ばせてくれる写真館もあります。加工の方法や程度もスタッフの考え方や腕によって多少違ってくるので、不安な場合は選ばせてくれるようお願いしてみましょう。
「まるで別人!」な加工はNG!
企業側の加工に対する許容範囲はさまざまですが、いずれの企業でも顔の形や目の大きさを変えるような修正はNG。面接時に写真と本人が明らかに違うと、加工をしたことがバレて逆に悪印象を与えることになってしまいます。
最近、黒目を大きく見せるコンタクトを使っている人もいますが、これも明らかにつけていることがわかるものはNGです。過度な写真の加工と変わりません。どうしても使いたい場合は裸眼に見えるナチュラルなタイプを選び、証明写真と同じものを面接時にも使いましょう。
「肌荒れや色を調整する程度」にとどめるのがベター
証明写真の加工は肌色をよく見せたり、ちょっとした肌荒れを隠したりといった、違和感を与えない程度にとどめることをおすすめします。過度な加工は悪印象につながります。
面接官は面接時、手もとに履歴書やエントリーシートのコピーを用意しているものです。加工をした場合は本人を見たときに「えっ、誰?」と思われないよう、家族や友人といった親しい人にもチェックしてもらいましょう。